top of page
  • 執筆者の写真ARON

今更聞けない日本語の「◯◯の意味って」ナニ?



ARON松岡です!!





今回は、「日本語について」の面白そうな記事を見つけたので、ご紹介していきます!!!

日頃何気なく使っている言葉ですが、意外と曖昧な認識の言葉もあると思います!

では、早速!



▼「接待」

→お布施の一つとして人々に湯茶をふるまう


「客をもてなすこと」という意味ですが、企業で行われるイメージもあって、裏には見返りや利益を求める気持ちがあるように感じられます。

しかし、本来は仏教に関連した無償の行為です。



▼「雁字搦(がんじがら)め」

→巻きつけた紐や縄が列をなす雁を思わせる


雁が整然と列をなして飛ぶ様子を、文字に見立てて「雁字」といいます。

紐や縄を上下左右から幾重にも巻きつけることを「雁字搦め」というのは、巻きつけた紐や縄の様子が雁字に似ているためといわれています。

また、「動かないように固く締める」という意味の副詞を「がんじ」といい、「雁字」は当て字とする説もあります。



▼「図に乗る」

→仏教の声明における転調がうまくいく


ここでの「図」は、仏教の僧が唱える声明(しょうみょう)の転調のことです。

この転調は難しく、うまくいくことを「図に乗る」といいました。

そこから、声明の転調に限らず広く調子づくことを表すようになり、いい気になってつけあがるなどの悪い意味になりました。



▼「てこずる」

→梃子がずれて重いものを動かせない


漢字では「梃子摺る」や「手子摺る」と書きます。

「梃子」を使って重いものを動かそうとした際に、梃子がずれてうまくいかない様子から、思うようにことが運ばずに苦労することを「梃子摺る」というようになったといわれています。

また、手助けする人のことを「手子」といい、そのような人を煩わせることが由来とする説もあります。

ほかに、手の甲がすれる意味から転じたともいわれています。



いかがでしたか?

意外と知らない言葉がたくさんあったのではないでしょうか?


閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page