ARON 松岡です!
消毒液に漂白剤活用…注意点は
商品ごとに異なる分量
▽「塩素系」は素手で触らない/手洗いはせっけんで十分
厚生労働省と経済産業省が促すのが、塩素系漂白剤を薄めた消毒液作りだ。
水1リットルに入れる分量は商品ごとに異なり、
付属のキャップ1杯か、2分の1杯とされている。
主成分の「次亜塩素酸ナトリウム」による消毒力が、
手すりやドアノブに付いた新型コロナウイルスに「有効」としている。
塩素系漂白剤は危険な成分も含んでいる。
薄めても目に入れば失明する恐れがあり、手に付くとガサガサに荒れてしまう。
「絶対に手や指の消毒には使わないで」
と広島文教大の西山美香准教授は強調。
消毒液を作る時は家事用の手袋の着用が欠かせない。
効力が長持ちしないため、使うたびに必要な量を作るのもポイント。
作った消毒液はバケツなどに入れて薄いタオルを浸し、絞って拭く。
換気に気を付け、スプレー容器で噴霧するのは避けた方がいい。
吸い込んで気管支などが炎症を起こしかねない。
金属製品などを拭くと変色や腐食することがある。
知っておきたいのが、
塩素系漂白剤の「次亜塩素酸ナトリウム」と呼び名がよく似た
「次亜塩素酸水」との区別だ。
次亜塩素酸水は消毒力がありながら、人への害が少ない。
市販品もあるが、医療機関などで作られることが多く、
歯科のうがい水や皮膚科の消毒に使われている。
次亜塩素酸水は安全性が高く、手や指のウイルス消毒に代用できるとみられていた。
ただ経産省は一部商品について手や指に適用できるとし、
主にはドアノブやテーブルの消毒に「有効な可能性がある」としている。
こうした最新の情報を参考にしながら使っていくのがよさそうだ。
では、手や指のウイルス対策はどうすればいいのだろう。
丁寧に手洗いをすれば、アルコール消毒液を使う必要はない。
厚労省と経産省はそう呼び掛けている。
消毒ではなく、ウイルスを洗い流す「除去」で十分な効果があるとみる。
「外出先からの帰宅時などはもっと丁寧な手洗いを心掛けてほしい」と求める。
手の甲や手首、爪の間もしっかりと洗う。
ただし、皮膚が荒れないよう手洗いのしすぎは要注意だ。
「一人一人の取り組みが積み重なれば感染が抑えられ、ウイルスへの不安も和らぐはずです」と話している。
色々な情報があり、
混乱してしまうかも知れませんが、
しっかりと表記を見て消毒してください!!
消毒で体を壊してしまっては
もともこうもありまん!!
お気をつけください。
高校生の時以来の再会!!

以前から左の友達は合っていますが、
真ん中の友達は
高校の時以来の再会!
今は美容師をしていて、
頑張っているそうです。
コロナでARONも暇ですが、彼もまた
暇になっていると言っていました。
大変な時ですが、
お互いに頑張っていきましょう!!
自粛でお客様の足が
遠のいていると実感しています。
ご来店いただくお客様に心配をかけないように
消毒、換気をして精一杯勤めていきます。
Opmerkingen