top of page

ソフトクリーム 味と暑さ、売れ行きのヒミツ

執筆者の写真: ARONARON

ARON 松岡です!!


7月になり、暑くなってきました!

昨日は、真夏日になって全国的に暑かった1日でした。


暑くなってくると、アイスやソフトクリームなどが食べてくなりますね!

今回は、ソフトクリームに関するブログです!!



真夏に近づき、冷たいものがおいしく感じる季節です。

アイスクリームやソフトクリーム、かき氷などに手が伸びそうです。

アイスクリームとソフトクリーム、見た目はちょっと違いますが、ともに暑ければ暑いほど売れるのでしょうか。

また、気温によって味の売れ行きも違うのでしょうか。




▽アイスクリームとの違いは製品温度


アイスクリームとソフトクリームは、ともに牛乳を主原料とした冷菓ですが、製品温度に大きな違いがあります。

アイスクリームが-18℃以下で販売されているのに対し、ソフトクリームは-7~-5℃。

ソフトクリームの食感が、アイスよりやわらかく感じるのは、このせいでもあります。

では、こうした製品温度の違いは、なぜうまれるのでしょうか。

ソフトクリームの総合メーカー「日世株式会社」に、話をうかがいました。

「工場でつくられたアイスクリームは、溶けない温度で店舗に運ばれ、溶けない温度で販売されます。一方、行楽地で販売されることが多いソフトクリームは、お店自体が『工場』のようなもの。お客様はつくりたてを、その場ですぐ召し上がることができます。ソフトクリームは、いわば『つくりたてのアイスクリーム』なのです」

販売の都合上、アイスクリームはクリーム状のまま容器につめ、工場で急速冷凍させたあと、溶けない温度のまま保管されなければなりません。

けれどもソフトクリームには、その必要がないんですね。




▽「暑いから売れる」わけではない


こうした両者の違いは、「気温と売れ行きの関係」にもあらわれています。

ソフトクリームは、単純に「猛暑だから売れる」とは言えないようです。

「ソフトクリームの売り上げは、その行楽地の客数に大きく左右されます」 もちろん気温が、その行楽地の客数に影響を与えることはあります。

しかし、だからといって「気温の高さ」が、アイスのように「売り上げ」に直結するわけではありません。

猛暑が続けば、外出をひかえるケースが増え、行楽地から客足が遠のく場合もあるからです。

なお、気温の変化が、味などの消費者のニーズに変化をもたらすことはあるようです。

「最高気温が高まるにつれ、ラムネ味に代表される、さっぱりした味覚が好まれる傾向にあります」

たしかに炎天下では、濃厚なものより、さっぱりした味を選びがちかもしれませんね。


本日7月3日は「ソフトクリームの日」です。

昭和26(1951)年の今日、明治神宮で開かれた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、コーンスタイルのソフトクリームが日本で初めて販売されました。

その後もソフトクリームは味や種類などの面で様々な進化をとげ、現在にいたっています。

私たちに、「おいしさ」と「幸せ」を同時に与えてくれるソフトクリーム。

この夏は何回食べることになるのでしょうか

 
 
 

Comments


bottom of page