top of page

「ラーメン」と「中華そば」の違いって?

執筆者の写真: ARONARON

ARON 松岡です!!



身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。

今回は「ラーメンと中華そばの違い」ということで、ラーメンにまつわる雑学を紹介します。

現代では「ラーメン」という呼び方が完全に定着していますが、お店によっては「中華そば」と表記されていることもありますよね。

また、最近ではほとんど聞かなくなりましたが、ラーメンには他にも「支那そば」という呼び方がありますよね。

果たしてラーメンや中華そば、支那そばにはどのような違いがあるのでしょうか?



■ラーメンと中華そばの違いとは?


それではさっそくラーメンと中華そばの違いについて解説していきます。

世の中には「中華そばはしょうゆ味でラーメンよりあっさりしている」などの情報があります。

しかし、実はラーメンと中華そばに違いはなく、呼び方が違うだけの同じ食べ物なんです。

そのため、ラーメンの方が味が濃い、中華そばは細麺、などの違いは全くありません。

一方で、同じ食べ物なのに複数の呼び方があるのはなんだか不思議な感じがしますよね。

なぜ様々な呼び方があるのかというと、ラーメンは時代によって呼び方が変わってきたからなのです。


【中華そばや支那そばとは?】

まずは「中華そば」や「支那そば」について解説します。

実は、ラーメンの最初の呼び方は「中華そば」や「支那そば」でもなく、「南京そば」だったそうです。

「南京」「支那」「中華」などの言葉は、全て中国を意味する言葉ですよね。

そして、ラーメンが日本に伝わったころの日本には麺料理として「そば」が存在していました。

そのため、日本のそばと中国のそばを区別するために、中国から伝わったそばを「南京そば」と呼んでいたのです。

そして、中国が「China」ということから「支那(しな)」と呼ばれるようになったころには、「支那そば」と呼ばれるようになりました。

ちなみに「シナチク」についても、中国(支那)の麻竹(マチク)を原料に作られたことから「支那竹(シナチク)」と呼ばれています。

その後、支那が中国の蔑称だという考えが広まって自粛するようになると、今度は「中華そば」と呼ばれるようになったのです。

このように、ラーメンはその時代によって様々な呼び方がされていたんですね。


【ラーメンという呼び方が広まったきっかけ】

続いて「ラーメン」という呼び方が広まったきっかけについて解説します。

現在では「ラーメン」という呼び方が定着していますが、日本にラーメンという呼び方が定着したのは意外にも戦後のことでした。

今も根強い人気を誇っている「チキンラーメン」ですが、チキンラーメンが発売した当初は爆発的な人気がありました。

そして、チキンラーメンが大ヒットしたことにより、中華そばという呼び方が次第に「ラーメン」へと変化していったのです。

また、ラーメンという呼び方が広まったきっかけが、チキンラーメンと同様の即席麺である「サッポロラーメン」だったという説もあります。

いずれにせよ、戦後の即席ラーメンブームによって、ラーメンという呼び方が広まっていったとされているんですね。



■ラーメンの語源


【ラーメンと中華そばの違いとは?実は時代による呼び方の違い】

最後に「ラーメン」という言葉の語源についてです。

「ラーメン」という言葉自体にも語源は諸説ありますが、最も有力な説は中国語を語源とする説です。

中国語の「拉(ラー)」には「引っ張る」という意味があり、「麺(メン)」には「小麦粉」という意味があります。

つまり「小麦粉を引っ張る」ということで、麺の製法がそのまま料理名になっているということですね。

また、日本ではラーメンは汁に入れられて完成されたものですが、中国ではラーメンといえば麺のみのことを意味します。

そのため、中国ではラーメン(麺)を汁に入れたもの、つまり日本でいうラーメンは「湯麺(タンメン)」と呼ばれています。

家族や友人とラーメンを食べた際には、ぜひこの雑学を披露してみてくださいね。

以上が「ラーメンと中華そばの違い」についてでした。



■まとめ


ラーメンには「南京そば」「支那そば」「中華そば」など様々な呼び方があるが、すべて同じ料理であり違いはない。

ラーメンが日本に伝わった頃にはすでにそばが存在していたため、日本のそばと区別するためにラーメンを「南京そば」と呼んだ。

その後、中国が「支那」と呼ばれるようになったころには「支那そば」、戦後になって支那という言葉が自粛されると「中華そば」と呼ばれるようになった。

ラーメンという呼び方が広まったきっかけは、即席ラーメンの「チキンラーメン」「サッポロラーメン」がヒットしたためだとされている。

中国語の「拉(ラー)」には「引っ張る」という意味、「麺(メン)」には「小麦粉」という意味があり、小麦粉を引っ張って作ることからラーメンという言葉が誕生したとされている。


 
 
 

Comments


bottom of page